初心者でも「稼げる記事」を書く方法を解説します。
稼げる記事の定義は色々あるかと思いますが、この記事で伝えたいことはひとつです。
それは、
記事から離脱される要素をとことん排除しよう
ということ。
離脱とは、読者が自ブログから外部サイトへと離れることです(自ブログ内の内部周遊はOK)。
これは言い方を変えれば、「読者が抱く商品(サービス)に対する疑問を自ブログ内ですべて解決すること」です。
そのためこの記事では、
・見出しの重要性
・記事を書くうえでのチェックポイント
について解説していきます。
ブログは見出しが最重要
読者はブログの文章を読まない
基本的に読者は見出しと画像しか見ません。
自分がネット記事を読むシーンを思い出してみてください。
まずはサッと流し読みして、有益かどうかを判断。興味が湧けば細部の文章も読みますし、そうでなければ記事から離脱するはずです。
つまり、いかに「見出しと画像だけで読者の興味を惹くか」がカギとなります。
見出しには結論を書く
読者は見出しで、「この記事には自分が求めている情報が載っているか」を判断します。
よって、あいまいな内容だと読者の気持ちは離れます。
この項の見出しは【見出しには結論を書く】ですが、これが【読者の心を掴む見出しとは⁈】だとどうでしょうか。
一見するとキャッチーに思えますが、それで気を引かれるほと読者は単純ではありません。
忙しい現代人から求められるのは「思考の負荷なく結論を知れる記事」です。
「見出しを読んだだけで記事の中身を把握できるか」がポイント。私自身も勝負記事では特に意識して、見出しに結論を入れるようにしています。
見出しにSEOキーワードを入れるのが理想的
SNS一本で集客するのもいいですが、検索流入も見込めるとより安定性のあるブログになります。
たとえば仮想通貨ジャンルのような新しいワードがポコポコ生まれる分野では、割と簡単に検索上位が取れたりします。
とはいえSEOを意識するあまり、読みにくい不自然な見出しになると本末転倒。そこはバランスを取りましょう。
最低限、タイトルとH2タグに上げたいキーワードをいれておけばOKです。

記事は見出しから書く
ここまで読んで勘のいい人は気づいたかもしれませんが、ブログ記事は最初に見出しから手をつけていくのがおすすめ。
最初に記事全体の要点を箇条書きしましょう。その要点が、見出しの原案となります。
あとは見出しに合った本文を入れていくと、読みやすい記事になります。

・記事を書く順序(私の場合)
見出し→本文→導入文→本タイトル
画像はプレゼン資料を作るつもりで
画像(写真)も、流し読みユーザーの目を留めるのに重要な役割を果たします。
そのため記事内の画像に、適当な画像を多用するのは機会損失。
すべての画像を作り込む必要はありませんが、オリジナルで作った画像は流し読みユーザーにメッセージを伝えることができます。
作成ツールは個人的に最近はCanvaを使っていますが、パワポでもKeynoteでも問題ありません。
オシャレにする必要はなく、プレゼン資料を作るつもりで伝えたいメッセージを盛り込みましょう。
副業ブログで「稼ぐ記事」を書くためのチェックポイント
難しいことばを使わない
ブログを運営していると、そのジャンルにどんどん知識がついていきます。
そうなるとついつい専門用語を使ってしまいがちですが、読者はわかりにくい言葉が出てくると集中力が切れます。その専門用語を調べるために他サイトへ離脱する可能性もあるでしょう。
たとえばビットコインを買ってみたい人に対して、「仮想通貨」という言葉を使うのか、はたまた「暗号資産」という言葉を使うのかでも離脱率は変わってきます。
そのジャンルの初心者をターゲットとする場合は特に、小学生へ説明するつもりでとことんわかりやすい言い回しを心がけましょう。
無駄な文章を入れない
意味のない文章は、記事にとって害悪です。特にやりがちな例としては「見出しの復唱」。
例)
見出し:仮想通貨口座の開設手順を紹介!
本文:ここからは仮想通貨口座の開設手順を紹介していきますね。まずは、〜〜
普通に人と話すときもそうですが、なかなか核心に触れず余計な言葉が多いと、聴く側は集中力が途切れます。文章も同じで、意味のない言い回しが多いと読者は離脱します。
外部リンクをペタペタ貼らない
他の人の記事やツイート、You Tube動画を記事内に貼りすぎるのは、せっかく訪れた読者を離脱させるリスクがあります。
特に記事内の補足として、「〇〇について詳しくは▲▲さんのコチラの解説記事(動画)をどうぞ→」のような外部リンクは避けたいところ。そこは自分で関連記事を書いて、内部リンクとして読者の滞在率を上げるのが、理想のブログの在り方です。
外部リンクは全部ダメという話ではなく、データの根拠を証明するために貼るなど、適材適所で使うようにしましょう。
ひと段落は短めに
読者の9割はスマホで記事を見ます。そのため、改行の無い長文は読みにくい印象を与え、それだけで離脱の一因となります。
芸能人のアメブロの改行はさすがにやりすぎですが、常に「スマホで読むとどう見えるか」を意識して適宜改行を入れましょう。
文字装飾は控えめに
学生時代、やたらとノートに赤字やマーカーを使う友達はいませんでしたか?あれ読みづらいんですよね。
ブログ記事も同じで、太字、赤字、マーカーなどの過度の装飾は読む側にストレスを与えます。
装飾を使うのは、ここぞという場面のみに使用するのがベターです。
目次のプラグインはいらない
これは導入している人も多いので賛否の分かれるところ。
ただ、個人的に目次プラグインは離脱の一因になると考えています。
僕の経験上もそうですが、目次の一覧を見て離脱する読者は一定数います。
目次を置きたいなら、無思考にプラグインを使うよりも、記事の要点を自分で書いて記載するほうが読者に優しいと言えるのではないでしょうか。
アドセンス広告いらない
このブログでは、「短期間で月1万円を稼ぐため」のノウハウ提供をコンセプトにしています。
その観点でいくと、Google AdSense(アドセンス)は害悪でしかありません。
アドセンスは1クリックで10〜300円程度。1万円稼ぐまでにブログを育てるのは年単位の努力が必要です。
仮想通貨をはじめとする高単価ジャンルなら、10人に読まれて一人の心に刺さればOK。

副業ブログ初心者でも書ける「稼ぐ記事」の書き方まとめ
稼ぐ記事の離脱先はただひとつ、アフィリエイトリンクです。
それ以外の離脱要因は徹底的に排除していきましょう。
仮想通貨ジャンルはバグっているので、特別な文章術を駆使しなくても、この記事のチェックポイントを守ればバンバン成約が決まりますよ。